- HOME
- 往診・訪問診療

往診・訪問診療
最近、外来に通院されている患者さまから「体調が悪くなって診察に来られなくなったら、 どうしたらいいの?」と相談されることが増えてきました。また、今まで元気に運動をされ「ピンピンコロリ」と誰の世話にもならずに最期までやっていくと言われていた方が、急に病気で体が不自由になり、介護のお世話を受けるようになった方もおられます。統計的に見てもずっとピンピンと元気に過ごされ、最期はコロリと急死される方はほんの少数派で、多くの方は何らかの介護支援を受けながら生活を行なっておられるのが現実なのでしょう。
住み慣れた家で療養したいと思っても、一人暮らしであったり、急変時の事を心配されたり、家族の介護の大変さなどを考えて自宅での療養をあきらめてしまわれる方が多くおられます。もしそういう方がおられたら、まずご相談ください。当院は、在宅での療養を希望される方やご家族の方を支援するための在宅支援診療所です。在宅支援診療所は、癌末期で通院困難な方、脳梗塞などの後遺症があり通院できない方、寝たきり状態で移動が難しい方、 認知症があるけれど住み慣れた環境で療養したい方、癌の治療が終わり最期は自宅でゆっくり過ごしたい方などに、ご不安なく在宅で療養ができるように医療を提供しています。在宅での療養は献身的な家族、周りの人たちの介護力に支えられています。介護をしている方の 具合が悪くなったりすると、在宅での療養は急に困難になってしまいます。病状が悪くなってくると体調を整えるために一時的に入院が必要になってくることもあります。そういったいろいろな問題にすぐに対応できるように、私たちは、訪問看護、介護、リハビリテーション、ケアマネージャーなど多職種の方と連携を密にとり、在宅での生活をサポートできる体制を作っていきます。
私たちは、多くの方が地域でご不安なく療養生活が続けられ、最期まで住み慣れたおうちにいて良かったと思える人生にするお手伝いを行っていきたいと考えています。
在宅診療の対象となる方
たとえば、このような方が対象となります。
- 末期がんでご自宅での緩和ケアを希望される方
- 脳梗塞、加齢に伴う筋力低下により通院困難な方
- 認知症により通院困難な方 肺気腫などの呼吸器疾患で在宅酸素療法を必要とされる方
- パーキンソン病などの神経難病の方
- 寝たきり状態で移動が難しい方
- 褥瘡のある方
- 胃ろうや中心静脈栄養などの処置が必要な方
- 高齢者の一人暮らしで通院の付き添いがいない方

訪問診療開始までの流れ
1.まずはご連絡ください。
ご相談はお気軽にどうぞ
ご本人、ご家族、ケアマネージャーさまなどどなたからの御連絡でも大丈夫です。
06-6618-0567
2.次に当院まで面談にお越しいただきます。
ご本人、もしくはご家族の方とご面談し、現在の病状やご様子などをお伺いいたします。
病院通院中の方は、現在の担当医に御連絡いただき、当院へ紹介状(診療情報提供書)を準備していただくようにご依頼ください。紹介状はご用意して頂くことが望ましいですが、何らかの事情によりご用意が困難であればなくてもかまいません。
3.初回訪問(治療方針や今後の訪問スケジュールの決定)
ご自宅へお伺い、診療いたします。
その際に、治療方針や今後の訪問スケジュールなどを決めます。
4.定期訪問診療の開始
定期的にご自宅に訪問し診療を行います。
緊急時には予定とは関係なくいつでも往診します。

対応可能な医療処置例
点滴・注射、胃瘻栄養、経管栄養、膀胱留置カテーテル、在宅酸素療法、高血圧・糖尿病などの慢性疾患、脳卒中後遺症、褥瘡の治療など

在宅で出来る治療
- 中心静脈栄養(IVH)の管理
- 胃瘻(PEG)の管理
- 在宅酸素療法(HOT)
- 人工呼吸器
- 経鼻経管栄養
- 膀胱バルーン留置
- 気管切開の管理・吸引
- 末梢からの点滴
- 褥創処置
- 疼痛管理
- 小手術

在宅で出来る検査
- 各種血液検査
- 血液ガス検査(動脈血)
- 酸素飽和度(パルスオキシメーター)
- 心電図
以上で大体のお体の状態がわかりますが、在宅ではレントゲン検査ができませんので、必要時にはクリニックに来ていただき、エコー・レントゲンを撮っていただいています。
また、ご相談のうえ、連携病院にご紹介をさせていただきます。